アウトドア

東洋のガラパゴス

-Ogasawara Islands-

日本国内で東京から一番遠い場所って知ってますか?北海道?沖縄?それとも、高知県の土佐清水市? 実は…東京都内にあるんです!

東京から一番「時間がかかる」場所、それは東京都小笠原村!

小笠原諸島とは?

東京から南へ約1,000km、太平洋のど真ん中に浮かぶ大小30あまりの島々。一年中温暖な亜熱帯の楽園で、冬でも平均最高気温は 20℃超。でも、夏は30℃前後と気温差が少なく、35℃を超えるような猛暑日はほとんどない一年中快適な島

小笠原の海は 「ボニンブルー」 と呼ばれるほどの美しさ。 「ボニン」とは、小笠原諸島の旧称 「無人(ぶにん)島」 に由来。その名の通り、一度も大陸と地続きになったことがない 「海洋島」 で、独自の生態系が残ることから 「東洋のガラパゴス」 とも呼ばれており2011年に世界自然遺産に登録

島の名前もちょっとユニークで、父島(ちちじま)、母島(ははじま)、兄島(あにじま)、弟島(おとうとじま)、妹島(いもうとじま) などまるで家族のようなネーミング。 人が住んでいるのは、父島と母島のみ。車のナンバーは 「品川ナンバー」!

アクセス

東京・竹芝桟橋から出る定期船「おがさわら丸」で、所要時間は片道約24時間。 しかも… 週1便しか運航していない! つまり、一度行ったら 6日間は帰ってこられない という島。

1日目の午前11時に東京を出港して、船で1泊。2~4日目は小笠原に宿泊。5日目に再び船で1泊し、6日目に東京へ戻る。ココで気をつけたいのが、乗り遅れ。もし「おがさわら丸」を逃したら次の便は1週間後…つまり「11泊12日コース」になってしまう可能性も(涙)。

島の生活リズムも船の運航スケジュールに合わせて動いており、船が出港した翌日は島の休日みたいなもので、休みの店もあり要注意!

おがさわら丸

現在運航している 3代目「おがさわら丸」 は、2016年7月2日に就航!2代目と比べて約1.6倍の11,000トンにサイズアップし、スピードも向上。所要時間は 25.5時間→24時間 に短縮。

乗船券&ツアーは小笠原海運が販売しており、往復の乗船券+宿泊がセットになった「小笠原27泊28日の旅」なんて超ロングステイプランも!船内には、「ミニサロン南島」やレストラン「Chichi-jima」、持ち込みOKの「展望ラウンジHaha-jima」などがあり、長時間の船旅でも快適。特に船内で焼き上げるアップルパイが人気!

運賃は、最も安い2等和室が片道28,250円~、1等室以上は個室で片道59,160円~。チケットは小笠原海運で購入可能。季節により料金が変動するので、詳細は公式サイトをチェック!

父島

父島の人口は約2,000人。日本の村としては珍しく現在も人口が微増傾向。戦時中の座礁船がそのまま残る境浦海岸、日本一早い海開き(1/1)となる大村海岸、ウミガメに会える小笠原海洋センターなど、見どころがたくさん。さらに、夜になると 「グリーンペペ」 という光るキノコが森の中に…!

島の民宿は、2食付きで約10,000円が相場。ガソリンはなんと1リットル230円! 本土と比べるとめちゃくちゃ高い⁉けど、仕方ない。

そして、小笠原ならではの驚きが医療体制。島には本格的な病院がないので、もし大きなケガや病気になったら自衛隊の救難飛行艇や救難機で本土へ運ばれることに。「ヘリで硫黄島」→「飛行機で東京」というルートで、治療を受けるまでに最低9時間! 妊婦さんは妊娠32週までに本土へ移動するルールがあるとか。

そして、父島を訪れたら絶対に見てほしいのが出港の儀式! 船が出るとき、見送りの人たちが次々と海にダイブ! これが、小笠原ではおなじみの光景!

母島

父島から南へ約50kmに位置する南北に細長く伸びる島。父島の二見港から、フェリー「ははじま丸」に乗って約2時間。定期船が運航しているのは、月に20日ほど。

人口は約450人と父島の約4分の1。より静かでのんびりとした雰囲気で、母島にしかいない特別天然記念物「メグロ」が生息しており、まさに貴重な自然の宝庫!

島内には公共交通機関がないので、移動はレンタカーやレンタサイクルが主流。MTGの輪行がおススメ!

ちなみに、母島の元地地区には都営住宅もあり、主に学校の先生などが住んでいるとか。羨ましい‼

南島

父島から船で南西に約20分の場所にある南島(みなみじま)は、南北1.5km、東西400mの無人島。上陸できるのは鮫池(さめいけ)か扇池(おうぎいけ)のどちらか。鮫池での着岸は結構揺れるので、船長の腕の見せ所!

この島は、「沈水カルスト地形」という珍しい地形で、島全体が国の天然記念物に指定。「沈水カルスト地形」とは、昔石灰質の土地が雨で削られてカルスト地形(鍾乳洞などができる地形)ができ、その後、地殻変動で沈んで海に浸かったもの。沖縄県宮古諸島の下地島にある「通り池」も「沈水カルスト地形」。

特徴的な岩穴は、ジブリ映画『紅の豚』の秘密基地のモデルになったという噂も!扇池の海岸には1000年以上前に絶滅したヒロベソカタマイマイの半化石も見られる(採取は禁止)。

南島は特別保護地区に指定されているため、下記ルールを順守!

✅東京都認定の自然ガイドの同行が必須
✅定められたルート以外は立ち入り禁止
✅1日あたりの入島人数は100人まで
✅上陸時間は2時間以内

丘の上からの「扇池」はまさに扇形!

まとめ

小笠原諸島は東京なのにまるで海外のような別世界。 片道24時間掛かるからこそ、行った人だけが味わえる特別な場所。 次の長期休暇は、デジタルデトックスしてボニンブルーの海で大自然を満喫するのはいかがでしょうか?

ABOUT ME
いぬパンチ
いぬパンチ
会社員
2児の子育て&介護に奮闘中の会社員です。
日々、壁にぶつかりながら失敗と反省の連続ですが、そんな中でも「これは良かった!」と思えるモノやコトをご紹介しています。
「時間がない!」「予算も限られている!」「なんか疲れた!」という時に読んで下さい!
記事URLをコピーしました