ついに回ってきた…班長!
引っ越して2年。ついにご近所さんから 「次の班長、お願いしますね。」 の一言が!
今までは 回覧板を回す&町内会費を払う側 だったのに、ついに運営側に…。
正直、 どんな仕事をするのか全くわからないし、「大変だったらどうしよう」と、いう不安しかない…。
班長の仕事って何?
前任の班長さんから年季の入ったノート5冊とファイルを受け継ぎ、恐る恐る質問…、
「班長って、どんな仕事をするんですか?」
返ってきたのは、意外な一言。
「そんなにやることないですよ!」
え、本当に⁉
📌やることリスト
✅月2回、自治体の広報紙を回覧板に挟んで回す
✅年2回、町内会費を徴収する
✅集めた町内会費を町内会長に届ける
思ったより少ない!良かった‼
湧いてきた疑問と不安
班長の仕事は意外と少ないと聞いてホッとしたけど、ノートを開いた瞬間に謎が続出…。🤔 なんか、昔からのルールがそのまま残ってるっぽい? ちょっと気になることをピックアップしてみると…。
📌
☑ すべての情報が紙管理 → データ化したいけど、年配の方から反対されそう…
☑ 町内会費の集金は現金&手渡しのみ → 会えるまで突撃訪問‼おつりの準備が大変だ!
☑ 回覧板の順番は班長が決める → 最後は班長へ戻る様に順番は毎回、班長が決めていた。
☑ 来年の班長は未定⁉ → 次は誰に頼む?受けてくれる人がいなかったらどうしよう…
☑ 町内会に入っていない家が結構ある → 強制じゃないにしても…入らない理由とは?
☑ 空き家が意外に多い → 伸びすぎた雑草は?何かトラブルの時に所有者と連絡は取れる?
班長の仕事は「そんなにやる事ない」はずだけど…、 地域イベントのお祭りや子供会についての情報が全くない。年に1回、班長が集まる集会があるらしいので、ソコで聞くしかない。

準備
気になることは山ほどあるけど、とりあえずは出来ることから。班長初日から右往左往するのは避けたいし、スムーズに回覧板を回せるようにさっそく準備、開始!
班長になってとりあえず最初にやる事
✅ 町内会費&徴収日のお知らせを作成(お年寄りも見やすく大きな字で簡潔に!)
✅ 空き家&町内会未加入のリストを更新(無駄な動きを減らす!)
✅ 回覧板のルートを効率化(一筆書きで回しやすく!最後は隣の家から我が家へ回る様に)
さっそく、 お知らせを回覧板に挟んで最初の家のポストにIN!
「どうか、みなさんスムーズに町内会費を払ってくれますように…」
この班は 「ごみ捨てマナーが良い」=「常識のある人たちが多い」と勝手に思っているけどなんせ40年前の分譲地なので、高齢者が多いのがちょっと気になるところ。でも、きっと大丈夫…と、信じたい!
まとめ
今までは「回覧板が回ってくるな〜」くらいにしか思っていなかったけど、これからもこの地域で暮らしていくし、初めての地域活動にちょっとしたワクワク感も。分からないことばかりだけど、少しずつ近所の方や地域のことを知っていこう!
せっかく、近所の人と顔を合わせる良い機会!「実は、気の合う人もいるかも⁉」と前向きに考えて、集金のときも軽く雑談を交えつつ、上手くやっていきたいと思います!!
…でも、来年の班長、誰に頼もうか…。😅