資格

バイクの免許を取ってみた!

バイクのアイコン画像

バイク免許の種類

バイクの免許は、排気量によって4つの種類に分かれています。

①原付(50cc以下):気軽に乗れるけど、最高速度は30km/hまで!
②小型二輪(50cc超~125cc以下):街乗りにピッタリ!通勤・通学でも人気。
普通二輪(125cc超~400cc以下):ツーリングも楽しめる、バランスのいいクラス。
④大型二輪(400cc超):パワフルでロングツーリングに最適!

さらに、オートマ限定の免許(⑤AT小型限定・⑥AT普通・⑦AT大型)もあり、合計7種類の免許があります。AT限定はクラッチ操作なしで、スクーター系のバイクに乗れるのが特徴です。

✅ ちょっとそこまで派 → 排気量が少ないバイク(原付や小型二輪)が手軽でオススメ!
✅ 遠くまで走りたい派 → 排気量の大きいバイクはパワーがあり、車体も重めで安定感バツグン。長距離ツーリングが快適に!

高速を走りたいなら、普通二輪か大型二輪の免許が必要となります。また、原動機付自転車免許では二人乗りができませんのでご注意!

免許の取得方法

バイク免許の取得方法は、大きく分けて2種類。

①指定教習所に通う → 学科・技能をしっかり学べる安心ルート
②試験場で一発試験 → いきなり試験を受けて合格すればOK!(安いけど難易度高め)

今回は、安全&確実な 「①指定教習所」 で取得しました!

すでに普通自動車免許を持っている場合は?

原付(50cc以下) → すでに乗れる!追加の免許は不要
原付以上のバイク → 新たに免許が必要(ただし、一部の学科・技能が免除されるのでラクに取れる!)

普通自動車免許を持っていたので、交通ルールはバッチリ。でも、やっぱり教習所でしっかり基礎を学べたのは大きなメリットでした。

乗ってみたいのは、「YAMAHA ドラッグスター」 なので、 普通二輪免許 にしました!

指定教習所

1. 適性試験

視力検査や色彩識別能力、運動能力、聴力検査など。視力検査では両眼0.7以上かつ片眼ずつで0.3以上(眼鏡、コンタクト使用可)の視力が必要。

2. 学科試験

交通法規や知識など

3. 技能教習

1段階:「走る」「曲がる」「止まる」などの基本操作の練習
2段階:交通ルールに従った基本走行と、運転に伴う危険を予測した運転の練習

4. 卒業検定

教習所内の検定コースを運転

運転免許試験場

運転免許試験場での持ち物

  • 卒業証明書(教習所で卒業試験合格した人のみ)
  • 住民票の写し(発行後6ヶ月以内。本籍地の記載があるもの)
  • 顔写真(撮影後、6ヶ月以内。タテ30mm×横24mm)
  • 筆記用具(HB以上の鉛筆、消しゴムなど)
  • 印鑑(認め印でもOK)
  • メガネ、コンタクトレンズ(視力矯正が必要な人)

試験内容

1. 適性検査

  • 視力検査(両目で0.7以上 ※メガネ、コンタクト使用可)
  • 色彩識別検査(赤・青・黄の3色が識別できること)
  • 運動能力検査(二輪車運転に支障を及ぼす身体障害がないこと)
  • 聴力検査(90デシベルの音が10メートル以上の距離で聞き取れること ※補聴器使用可)

2. 学科試験

正解率90%以上で合格(試験時間 60分)
※普通免許を持っている場合、学科試験は免除。

教習所で卒業検定に合格していれば、免許取得完了!

一発試験の人は、別途、技能試験、取得時講習、応急救護講習があります。

取得費用

バイク免許の取得費用は、普通自動車免許の有無や教習所によっても差はありますが、12万円~25万円が相場のようです。今回の普通二輪免許費用は、約15万円(普通自動車免許あり)でした。

また、教習所の取得費用の他に運転免許試験場での受験料や交付手数料として、約4千円が必要となります。

まとめ

バイクってこんな乗り物!

バイクは 自転車とも車とも違う全く別の乗り物! 乗ってみてわかったのは…

ゆっくり走るのが意外と難しい! バランスを取るのにコツがいる
転ぶと車体がめちゃくちゃ重い! 起こすだけで筋トレレベル💪
エンジンの上にまたがる感覚! 一体感があるけど、最初はちょっと怖い
スピードが想像以上に出る! 慣れるまでは慎重に
ヘルメットが意外と大変! 視界の死角が多いし、夏は暑くて冬は寒い…
でも、風を切って走るのは最高! 「バイクって自由だ…!」ってなる瞬間あり

バイクを楽しむならココ!

👉 信号が少ない道 → ストップ&ゴーが少なくて快適!
👉 景色がいい場所 → ツーリングの醍醐味!気分もアガる
👉 温暖な気候の地域 → 夏の灼熱・冬の極寒はツラい💦

一番良かったツーリングコース

沖縄県の国頭村(くにがみそん)!沖縄本島の一番北にある山原(やんばる)地域で、西側の国道58号から東側に抜ける国道70号は、最高のツーリングコースでした!

景色が最高! → エメラルドグリーンの海と深い山林、自然を全身で感じられる🌿🌊
ツーリングに最適な気候! → 秋~春は暑すぎず寒すぎず、ちょうどいい
信号が少ない! → ストップ&ゴーが少なく、スムーズに走れる
適度なカーブ&アップダウン! → 初心者でも運転が楽しめる絶妙な道のり
国道70号は交通量が少なめ! → のんびり走れて安心!

皆さんも風を感じながら走る気持ち良さを是非、体感してください!🏍💨

ABOUT ME
いぬパンチ
いぬパンチ
会社員
2児の子育て&介護に奮闘中の会社員です。
日々、壁にぶつかりながら失敗と反省の連続ですが、そんな中でも「これは良かった!」と思えるモノやコトをご紹介しています。
「時間がない!」「予算も限られている!」「なんか疲れた!」という時に読んで下さい!
記事URLをコピーしました